離婚する際の財産分与は?

夫婦の共有財産について

夫婦、あるいはパートナーと自宅の土地建物の所有名義を共有していた場合…
その生活を清算するようなことになった際、どうしたらいいでしょうか?

住宅ローンを組んでいる夫婦の場合、金融機関に対して、夫婦が連帯債務者や他方の連帯保証人になっていることが多いので、離婚したからと言ってこの連帯責任から抜けられるわけではありません。

別れて自宅を出て行った側もローンを払い続けなければならないリスクを背負うのです。

よく、その家に住み続ける人がローンを引き受ける・・・
という約束の取り交わしがあるようですが、その人が支払い不能になったら、連帯保証人である出て行った元パートナーにも金融機関から催促が来るわけです。

また、住宅ローンを利用している場合、金融機関が抵当権を設定していますので、離婚に伴う財産分与であっても、共有名義の持分を一方から他方に寄せるには、金融機関のOKが必要です(通常、金融機関は、返済が完了するまで名義変更を許してくれません)。

離婚の際には、共有財産や財産分与も含めて、事前に弁護士さんや関係機関にご相談のうえで進めて行くことが必要です。