盗聴発見依頼のご相談について
「盗聴されているのでは?」と調査を依頼する時は、周りの人には極力相談しないで下さい。
できれば、誰にも相談しない。
なぜなら、盗聴器を仕掛けているのは身近にいる方たちの可能性が高いのです。
彼氏や友人、親子、兄弟、夫婦関係。会社でしたら、上司や同僚、部下などです。
「えっ?」と思われるかもしれませんが、全くの他人が仕掛けるケースは少ないのです。
もし相談した相手が、仕掛けた本人ならば「やめておきなさい!」「高いんじゃないの?」と言われるのが当然ですし、依頼したと話せば調査前に外され、調査が終わってからまた仕掛けられます。
これでは何回調査しても見付かりませんし、犯人も判りません。
探偵社へのお問合せは、盗聴が疑われる部屋からの電話は控えてください。
そのようなお電話は絶対に避けてください。
公衆電話・携帯電話で関係のない所から掛けて、更に気を付けるのであれば、口の動きを読まれないように、壁に向かって話すことをお勧めします。調査時にもご協力下さい。
調査中、電話回線は通話状態にして下さい。通話状態でなければ盗聴器が電波を発信しないからです。次に、テレビやラジオなどの電源を入れて下さい。盗聴器が反応して仕掛けてある場所を知らせてくれます。

盗聴器(盗撮器)が見つかったら
発見した時のことを考えて、ご依頼者様が事前に決めておいて下さい。
警察に通報するか、当社で写真撮影の後に回収・保管をする。また、仕掛けた相手を突き止める調査(別途必要)に切替える。
ご依頼者様ごとにケースは違いますので、あらかじめ心構えをお願いいたします。
盗聴発見調査のアドバイス
盗聴発見調査を実施して、盗聴器・盗撮器(盗聴電波・盗撮電波)があればほぼ見付けられますし、無ければ本当に有りません。
調査後に対策などをアドバイスさせて頂きますので、冷静なお気持ちでお聞きください。
また、調査後に分からないことがあれば、何なりとご質問ください。
ご希望であれば、実際の盗聴器を使用してデモンストレーションをお見せします。
盗聴器は身近な家電・電化製品や置き物等に改造して仕掛けられますので、目視だけで発見するのは極めて困難になってきています。
電波式発信器は、一般的に100メートル内外の範囲で盗聴が可能ですし、携帯電話を使ったデジタル盗聴器では日本全国どこに居ても盗聴されてしまうのです。
盗聴発見機器や広域帯受信機(レシーバー)などの機器を揃えることができたとしても盗聴電波を見極めるには専門の知識が必要となります。

一人で悩まずに、盗聴発見のプロにご相談ください。
あなたにとって、より良い解決方法を一緒に考えましょう。

